社労士の仕事って?どんなことのプロフェッショナル?

社労士は会社と従業員を守ります

企業の労務関係と年金のプロフェッショナルが社労士です。会社が従業員を雇うと年金や雇用保険に加入することになりますが、それらに関する書類を作成して提出するのが社労士の仕事です。会社と従業員の生活を守るのも社労士の重要な役割です。労務に関する書類の作成や提出を社労士事務所と契約して依頼するのが一般的ですが、会社の従業員として社労士資格を有する人を雇うスタイルもあります。社労士資格を取得した人の働き方としては、自分で事務所を開く方法、既存の社労士事務所に入所する方法、社労士資格を有したものとして一般企業で働く方法があるわけです。

就業規則は会社と従業員との約束

常に10人以上の従業員が働いている会社は就業規則を作成することになっています。これは会社と従業員との約束ごと、ルールですので従業員全員に周知徹底して守らなければなりません。法律に違反する就業規則は無効ですので、法律を知っていなければ正しく作成できないことになります。そんなときが社労士の出番です。労働法に詳しい社労士だからこそ、就業規則作成とその相談を行うことで会社と従業員の間で起こるかもしれないトラブルを未然に防ぐお手伝いができます。賃金や就業時間などを適正にすることで、従業員の生活を守るお手伝いができるのも社労士です。会社が抱える労務に関することは何でも相談することができます。会社と一緒になってより良い解決方法を考えてくれる、なくてはならないアドバイザーが社労士です。

渋谷の社労士には初回の相談は無料もしくは少額で提供している場合が多く、気軽に相談できる環境となっています。